貴重な資料を未来へ
51/54

劣化の度合い(耐折強度)4320049文書館(もんじょかん、ぶんしょかん)Archives公文書館、資料館、史料館などさまざまな呼称がある。2018年、総務省の報告では都道府県市町村設置は139自治体、館数としては83館の公文書館がある。この他国立公文書館に類する施設は宮内庁宮内公文書館、外務省外交史料館、日本銀行金融研究所アーカイブなど13施設がある。洋紙Paper木材パルプなどから作られた紙。西洋紙ともいう。日本古来の製法で作られた和紙に対して、明治時代(1868年~)前後に海外から輸入された、機械漉き製法で作られた紙のこと。近代の多くの洋紙はサイズ剤の定着のため、硫酸アルミニウムが含まれ酸性紙劣化が始まっている。羊皮紙Parchment山羊や羊などの小動物の皮でつくられた半透明、あるいは不透明の材料のこと。動物の毛を取り去り、石灰水に浸した後に湿ったままの皮を木枠に室温状態で張り、乾燥させたもの。記録用に使われてきた。予防的保存Preventive conservation環境保全計画などともいう。資料が劣化してから修復すると、多大なるコストや手間がかかるため、あらかじめ保存環境を整えて、劣化を遅らせるという考え方。リグニンLignin樹木に含まれる成分のひとつで、セルロースとともに細胞壁中に存在し、強度や堅牢性の保持に大きな役割を果たしている。リグニンは紙にしたときに、資料の化学的劣化を促進する。物理的な力で木材パルプを砕いてパルプ化した機械パルプ(グランドパルプ、GP)にはリグニンが含まれている。リーフキャスティングLeaf casting漉き嵌め法ともいう。紙資料の欠損部分に紙漉きの原理を応用して、紙繊維を流し込み、穴を埋める方法。虫食いや損傷劣化した紙資料に適用する。硫酸アルミニウムAluminum sulfateAl2(SO4)3あるいはその水和物。酸性サイズであるロジン(松ヤニ)の定着や水処理に使われる。酸性紙の劣化原因といわれている。劣化度の判定基準Criteria of deterioration蔵書の本文用紙の状態を見るための判定基準。国立国会図書館では、米国のミシガン大学図書館が開発した3段階判定を5段階にして判定基準を設けている。(下表)和紙Japanese paper日本の伝統的な製紙方法。楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの靭皮繊維(じんぴせんい)を原料として作る。一般的に繊維が太く、長く、濡れても比較的丈夫である。資料の修復などに使われている。ページの天小口の角を三角に折って、筋がつくか破断しないかなどで状態をみる。ExcellentGoodFairBrittleVery brittleくずれかかっている状態紙にリグニンが含まれていると変色の進行が早い。変色の度合いこのほかにも、チェックペンを利用したpHの測定やコピー、マイクロ化、デジタル化の際の本の見開き性などの調査もある。目的に応じて調査項目を選択することが良い。非常に良好な状態しなやかで、折り曲げても簡単に折り目がつかない状態折り曲げると、折り目はつくが切れてしまうことはない状態折り曲げると切れてしまう状態1中程度までの変色はなはだしい変色-1Terminology用 語 集

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る